
久能山や有度山(日本平)
数10万年前に海底で堆積した
泥や礫の地層からなる

泥層からは貝化石が発見されるらしい
mud layer / gravel layer
泥層は粘土層なり
mud layer =clay layer

海成粘土
塩-NaCl
Na=土を溶かす
Cl=発泡する
硫酸ソーダ=発泡剤
高温で焼くと発泡して
クレーター状態になることは
長岡京市の土を、野焼き+七輪焼成で実験済
この粘土は色になって現れる鉱物を
いっぱい含んでいるはずだ
何度くらい、どんな炎で焼けば、
ステキな肌をみせてくれるだろう
2005-05-24
=====●陶芸・体験教室 & ギャラリー●======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿