
静岡・清水の土(2005.6)
電気窯1160度
1.お、粘土か、と興奮したが、
岩のかけらはすぐに砕けて砂となる
なんとか▲おむすびにまとめたら、
そのまま焼けた

2.まさに粘土、と、喜ぶ。が、
このありさま→
海成粘土とわかっていたのだが、
...とほほ!
電気窯にくっついて、
すごいダメージか?
しかしとらないわけにもいかず............
窯壁を痛めたが、
電気は通りそうだ!!
ref
●久能山層の下位の根古谷層の泥層がゆるく北側に傾き、間にうすい礫層をはさむ
○久能山層:有度丘陵の山体を構成する礫層を主体とする地層で、
10数万年前に河口や海底に堆積した地層と思われる。
○根古谷層:有度丘陵の最下部を構成する泥層(東側)と礫層(西側)からなる地層で、南側と東側に分布する。20万年からそれ以前に海底に堆積した地層と思われる。
2005-07-13
=====●陶芸・体験教室 & ギャラリー●======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿