
きのう秋晴れ
けさ14℃、やや曇り
------------
採取原土の焼き締まり具合・実験
1.御坂の土
2.河口湖の土
3.稲城の土
ぽろぽろする
なんとかヒトデにまとめる

素焼きしてから
楽透明釉をかけて
1160度で焼く
2と3は、焼き締まりすぎ
溶けかかっているから
釉薬に使えそうだが
さほど魅力的じゃないな
1は、花崗岩のマサ土、のような気がする
阿武隈山系で採取したマサ土と似て、耐火度あり
バランスがいい粘土鉱物
粘土鉱物 clay mineral
母岩の風化/熱水変質によって生成する
微細な鉱物粒子の集合体が粘土(clay)
その主体をなす鉱物が粘土鉱物
化学組成は主にSi、Al、Fe、Mg、アルカリ金属、
アルカリ土類金属及び水からなり 、一般に水和性及び粘着性を有する。
2006-09-21
=====●陶芸・体験教室 & ギャラリー●======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿