
「混ぜておぼえるはじめての釉薬づくり」
"Mix and Learn to Make Glazes"
(誠文堂新光社)
が出版されました。

たとえば
採取してきた石を
より硬い石で
叩き割り
細かい粉にして
それがどうやら海底に堆積したもの
のようであれば
透明釉のレシピの
「石灰」を、その石粉に置きかえて
テストしてみる

1160度くらいで
ぐんやりとしてしまう
土ならば
白木節粘土や蛙目粘土を1/3くらいまぜて
焼いてみる

私にとって
風景は
河原や露頭
風化を生きぬいてきた土石を
焼く
だからこそ、そのデータがいとおしい
2005-11-29
=====●陶芸・体験教室 & ギャラリー●======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿