
cloudy/4:00am/17℃
---------------
5月下旬
松の枯れ枝から
「地衣」をはがして
色素抽出実験
スタート
lichen
steeped in
a 1:2 ratio of hydrogen peroxide and ammonia
just sufficient to create a stirrable "slurry"
of the soaked lichen

紙造形作家のFさんに
いただいた
「こうぞ」の繊維も
森だか岩場の地衣に
おしっこをかけた
ことで
発見したらしい
「地衣」の色素
リトマスも「地衣」
とは、ねえ
chemically related to
litmus (as in litmus paper)

三週間ほどすると
まっ焦げ茶
赤紫を期待したんだけど!
「媒染」はいらない、らしい
で、さっそく
in 3 weeks
very dark brown
ready to dye
usually require no mordant
as they are very 'fast' (permanent) dyes

冬のあいだ
天日で干して
柿渋の強烈な臭い
なんとかぬけた
布
薄めた
ライケンブラウン
染みこませて
森にひろげる
persimmon tannin dyed cloth
dried in the sun during winter
to make the smell go away
dyed with brown lichen dye

左:柿渋+ライケンダイ
右:柿渋
やわらか
だね
left:persimmon tannin+lichen dye
right: persimmon tannin
all the delicate shades
i
like it
2006-06-17
=====●陶芸・体験教室 &
ギャラリー●======河口湖畔の森の
K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?