
朝4時9度
----------
1.サヤ右
中央に素焼きした茶わんを入れ
密閉して焼成すると、貝殻に近い
茶わんの表面がガラス化する
2.サヤ左
焼成後の貝殻灰

3.貝灰でガラス化するか?
サヤ
水100cc + 貝灰100g
焼き締め茶わん(泥彩)

どろっとした貝灰水を
外側と内側の上部に筆で塗る
4-2
ストーブの灰で調合した「黄瀬戸3」
を流し入れ
--------------
サヤを重ねて
上のサヤは蓋をせず
電気窯で焼成
1230度で40分練らし
*
「黄瀬戸3」は1225度10分練らしで溶けるはずだが
貝灰釉は5--6種類テストしたが
いずれも溶けにくいので.......
2006-05-27
=====●陶芸・体験教室 & ギャラリー●======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿