中秋の名月かあ、そうだ
笹子あたりの「餅」、どこだっけ?
御坂峠を越え、下黒駒から「中道塩山線」
20号に合流して、大和村にて、買う
少し戻って「日影笹子線」を上り
笹子峠で、その「うらじろまんじゅう」もぐもぐ
粒あんの「枯れ具合」と、薄皮の「もっちり」が、絶妙
The September full moon is called "Chuushuu no Meigetsu", or the mid-autumn moon.
We pray to the moon with offerings of pampas grass and rice dumplings.
Let's go buy my favorite Urajiro Manjyu near Sasago Pass.
It's one hour drive.

ヨモギの草餅より、淡い緑で繊維も少ない
うらじろ、って、えっ、これなの?
アザミ、とばかり思ってたけど、棘がない、らしい
オヤマボクチ キク科 Synurus deltoides
根茎・若葉は食用(ヤマゴボウと呼ばれ、蕎麦のつなぎ---乾燥・叩く・茹でる・洗うの行程を繰り返して
無味無臭の繊維だけをとりだして使う、や漬物に)、葉は煙草の代用、綿毛は火口(火打石の火花を移す[ほくち])に用いた
I didn't know these Urajiro leaves are used in Urajio Manjyu.
I've often seen these flowers, which I always thought are AZAMI, orCirsium japonicum.
峠を下っていくと、あらら
ざらざらと、風化した花崗岩の露頭!
このあたりは酸化鉄を含む花崗閃緑岩
「甲州鞍馬石」の産地、鉄色の石灯籠が、目につく
Exposure of deeply weathered granite with iron oxide, which
I collected for glaze experiment.
2007-09-26
=====●陶芸・体験教室 & ギャラリー●======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿