小淵沢ICをおりて、なだらかな丘(これが妖しい?)
「井戸尻考古館」の に、つい惹かれて
そうしたら、えっ、こおんなにきれいなままの土器たち
At the foot of the Yatsugatake mountains, we can see Mt.Fuji,
Kaikomagatake and Houosanzan. Those who lived in this region
during the Jomon Period gave birth to a sophisticated and fabulous
culture.----Idojiri Archaeological Museum
「どのあたりの粘土でつくったんでしょうねえ?」と、伺うと
館長さん「このへんは、御岳の火山灰層が基盤で、八ヶ岳の火山活動の
火砕流・泥岩堆積物に覆われていて、粘土層は7mほど掘らないと.....」
「そうですかあ、採取した土石でテストピースを焼いてるんですけどお......」と、私。
「ありますよ、工事で掘ったとき出てきたのを持ってきてもらって...」と、
館長さんといっしょに外に出てみると、こんもり土盛りが.......
お願いをきいてくださったので、両手ですくって、袋にいれさせてもらった、うれし...Thanks!
工房で、その土をふるって、練ってみたが、粘性はほとんどないので、とりあえず寝かせることに。
安山岩系といってらしたので、耐火性はありそうだ、なんとか焼いてみよう。
いつもの▲釉薬(土石:長石:合成土灰=1:1:1)も調合してみよう。
I was happy to talk to the curator, who kindly let me bring home a bag of the local clay for experiment.
2007-10-28
=====●陶芸・体験教室 & ギャラリー●======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿