ひさしぶりに白土で轆轤をひいた
底に麻布を敷いて白絵土を叩き
採取赤土をわずかに飛ばした
青から緑へ、緑から青へ
音もなく色彩が動いてる
感じが好きです
I worked at the wheel (usually handbuild though)
blue into green, green into blue
colors are silently blending and
in my mind I'm blending in serene
手のひらでさわるところは
半磁器土泥を塗って引っ掻いた
バリウムグリーンとなづけた釉薬
いまにも消えていきそうな緑です
直径20cmほどの「静寂」
The 'barium green', so I named a copper glaze
changes delicately depending on the clay used
I like this fading green on half porcelain slip
20 centimeter diameter silence
窯の扉をあけた
1245度(12時間)で1時間練らした
SK8も1/4ほど倒れている
最上段のマグカップの銅釉と鉄釉が少し流れる
最下段のシーサーのべんがら釉がいい感じだ
教室作品を撮影して、パソコンにとりこんで、画像処理
教室作品ギャラリーにアップして
それぞれ箱詰めして送り票をはりつけると、もう夕方
unpacked the oil kiln
2007-09-27
=====●陶芸・体験教室 & ギャラリー●======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿