
この夏の土石採取の
旅の記録・釉ガラス
レシピ==砂土石
Natural Resource 1:
福島長石 Feldspar 1:
合成土灰Fake Ash 1
城ヶ島・太郎坊 津久井浜・葉山 大磯・
鍋田 ヒリゾ浜・巣雲山 「弓ヶ浜」・
石廊崎・弓ヶ浜の砂がすてき
溶けきらない長石粒
ほどよいガラス質
飽きずルーペでのぞく

カリウムや石灰で溶かしたもの
天然ソーダを扱う商人たちが、浜で、
大鍋を支える石がなかったので,
積み荷のソーダの塊に載せた。
それが熱くなり、浜の砂と溶け合った
とき 見たことのない半透明な液が筋となって
流れ出た、という 「ガラスの起源」に思いを馳せる
I used 'local natural resources'I collected in Izu and Miura Peninsula
this summer as a source of glaze material.
It's always fun to travel, collect and fire,
and to see how unique each material is.
I wonder what clay object I should make in order to express this beauty.
2008-09-08
=====●陶芸・体験教室 & ギャラリー●======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?
0 件のコメント:
コメントを投稿