WELCOME to K's Ceramic Gallery

WELCOME to K's Ceramic Gallery

2009年12月21日月曜日

ロール春キャベツ煮込む-slow food cooking


京都の個展では、ホテル暮らし, になる
共同キッチンで料理もできる、が
せいぜい「チン」するくらいか

でかける前に、じっくり煮込み料理とパンを焼く

cooking rolled stuffed cabbage on stove
and baking bread
before my "ceramic show" in Kyoto next week

いろんなスパイス
フードプロセッサーで砕いた
が、けっきょくザルごしするはめに
袋にいれてあとで取り出すのがよい、かも

---------
なわけで
きょうは、荷物を車に積み込む
雨よ、少し待ってちょうだいね
it seems to start raining soon
Please wait !
I'm going to load my pieces into the car

2007-03-24

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月20日日曜日

古代ギリシャのイメージ-voyage to ancient Greece


ひとにぎりのギリシャの土
から、古代ギリシャへ
タイムトラベルしてみたら
こんなかたちになった

a handful of Meteora clay
in Imagination
voyage back in time to Ancient Greece

色と肌合いのイメージは
遺跡と
三方を海に囲まれたバルカン半島

color and the feel come from
the image of
ancient Greek ruins on
Balkan Peninsula
surrounded by the sea on three sides

はじまりは、いつものように
土石砕いて、釉薬テスト
started off with testing the rock glaze as usual

足の付け根にこの釉薬
this glaze applied around the joint

そもそもなんで
ハートに足がはえたら、なのか
即興のイメージ

Why "heart"?
a lump of clay shaped into this
"if the heart grew a foot" instinctly as usual
------------
個展の荷造り。大小8個の衣装箱に詰めた。ら、夕方、作品を見たいと、ゲスト。
ちょうど、いくらか隙間ができた展示棚を掃除しているとこだった。

2007-03-22

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月19日土曜日

瑠璃色の豆-mysterious lapis lazuli pea


色がさきで
かたちはあと
それが
ラピスラズリな鞘にトルコブルーの豆

color comes first, followed by shape
→a turquoise blue pea in lapis lazuli pod


粘土のかたまり・おしたりひっぱったり
さやのかたち・気がつくとでかい
さやの長さが30cm pod length
空洞の豆は3cm pea diameter

just started pinching and pulling a lump of clay
into a pod shape
Oh, it's quite long!

小さいのは、ブローチに
and peapod brooches

----------
けさはマイナス2度。ウグイス鳴いてくれるかな。
きょうも京都の個展の作品リストをつくったり、荷造り。

2007-03-21

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月18日金曜日

オレンジ色のフュージョン-orange speckled glaze


おー、オレンジ色のポツポツ wow--orange speckled

釉薬レシピ glaze recipe A
テストピース:半磁器土に石粉少々
栃木県の那須町・芦野石の粉1 local powdered rock1(Thanks!「白井石材」さん)
福島長石1 feldspar 1
合成土灰1 fake ash 1


福島県南部白河地方栃木県北端部にかけて、
前期更新世(130---90万年前)の珪長質
火砕流堆積物が広く分布。火砕流の下には降下火砕物が存在し、
火砕流に先立って、プリニアン噴火(大量の軽石や火山灰を降下させる大規模な噴火)があった。
灰白色灰紫色の輝石デイサイト質溶結凝灰岩

あっ、こっちにも
いくらも離れていない那須町の
ふたつのテストピース

釉薬レシピ glaze recipe B
テストピース:半磁器土に土粉少々
栃木県の那須町の土1 local clay 1
福島長石1 feldspar 1
合成土灰1 fake ash 1

釉薬は、珪酸と酸化アルミニウムをアルカリで融合させる。
マットな感じ(B)からつるつる(A)
glaze: produced by the fusion of silica with alumina by means of a flux. It can range in both visual and tactile quality from a dull, rough, matte surface to a very smooth and shiny one.

で、共通したこのオレンジ色(釉薬部分)は、黄鉄鉱(FeS2 鉄と硫黄の化合物)か?
this orange speckles--iron pyrites?

ほんと、土、不思議!

2007-03-20

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月17日木曜日

ラピスラズリなテーブル-Lapis Lazuli color table


10年以上前から
「咲く紫---心の奥の激しいもの」と、呼んでた青い釉薬

「St.Ives の砂浜のテーブル」table at sandy beach
L15cmxW10cmx H4cm x2

土の表面に貝殻おしつけ、砂を埋め込み
青の釉薬かけて焼いたら、砂と溶けあって、なんと

table--with sea shells impressed into clay and
sand embedded in the surface, which fused with the blue glaze

「黄鉄鉱を伴う青金石」そっくり、じゃない?
the blue looks like 'Lazurite with Pyrit'!!
だからラピス(石)ラズリ(青)
"Lapis" means stone and "lazuli" means blue in Latin
あるいは「ウルトラマリーン」(はるか海のかなたから)ultramarine
------------
マイナス4..5度の夜空は、降りそうな
-4.5 degree C at 4 am

2007-03-18

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月16日水曜日

地球はワリトやわらかい?-the earth's surface


那須の「石の美術館」で
ひょんな?ことから
「芦野石の粉」さしあげますよ、と
石切場に案内してくださった
わお!

At the stone museum in Nasu,
I asked the staff if I could get some local stone powder.
She kindly guided us to the Ashino-ishi stone quarry.

訊ねてみるものですねえ
"Knock and the door will be opened to you"
Thanks!

なんという見晴らし・雪の那須連山
「石を切って山がなくなったから」と
ふうむ、地球ってやわらかいもんでできてるんだ
nice view--you can sweep the Mountains (Nasu Go Hou),
because the hill itself is losing its form,
while the rock of which it is composed is being cut away.
Hmmmmm, the Earth seems to be composed of soft rock layers.

切り出した石をカットしたり
窯で焼いて、淡いオレンジ色の石材に
へー、焼くんだ!
stones are cut from andesite and even fired in the kilns
for orange colored building materials


トランクからシャベル
石粉と安山岩のかけら
いただいた
さっそく釉薬をつくったので
石もいっしょにこんどの窯焚きで

Thanks for scoops of stone powder and broken stone pieces
the rock glaze is ready for experiment

------
けさはマイナス3度に逆戻り。窯を200度まで温めた。きょうは素焼きの窯詰め。

2007-03-07

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月15日火曜日

石の茶室・ワビとサビ-aesthetics@stone tea room


那須町の芦野は城下町(桜ヶ城)
奥州街道の宿場だった、そうだ
Ashino, an old castle town, in Nasu

そこに「石の美術館」がある
Stone Plaza, museum

那須町芦野を中心に福島県境まで国道294号線に沿った約10キロ間で
芦野石が採れる---安山岩(石英安山岩質溶結凝灰岩)Andesite

石の茶室で何を想う
日本人の、といわれる、美意識「侘び」「寂び」感じるだろうか
In the stone tea room
once again, i ponder over this Japanese(so they say) aesthetic
of the beauty of simplicity and harmony, or wabi-sabi

2007-03-03

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月14日月曜日

木マイナス鉛筆イコール大鋸屑-kayak in sawdust clay


なんだこりゃ「もくねんさん」
鉛筆屋さんが考えた、おがくず粘土
pencil manufacturing process produces sawdust
--the industrial waste is utilized as sawdust clay

sizes:
kayak L19cm W3.5cm H1.5--2cm
dog H3.5cm
weight:
35g

かわくとやや硬くなり
表面がややざらつく
で、やすりをかけたり、色を塗ったりできる

sawdust clay dries to a hard, rough finish
that can be sanded and painted.



アクリル絵の具
仕上げはマットバーニッシュ

decorated with acrylic paint and
finished with a matt varnish






もう少し暖かくなったら
カヤックで西湖をぶらり
looking forward to kayaking on Lake SAIKO
on a warm spring day

いまはお風呂に浮かべて
now having fun
floating the kayak in bathtub



鉛筆といえば
「ソローと鉛筆」
ボストンからコンコルドを訪ねたっけ(1992)

"Pencils" reminds me of the trip to Concord in1992
to make a research----"H.D.Thoreau and pencils"

鉛筆って、なんだか好き
それは「木」、だからかな
FABER-CASTELLのHP--「鉛筆ができるまで」も、楽し!

2007-03-02

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月13日日曜日

やわらかい炎で「りんご」トロリ-soothing flame


りんごは、やっぱ「煮りんご」
I have a real passion for cooked apples.
ストーブの上で、水気がなくなるまで
cook on stove until most of liquid is gone

冬は火に近くなる closer to fire in winter
炎は、なんだかほっこりする flame soothes my feeling and
不思議な気持になる creates a whole new emotion
火を発見した人たちに「ありがとう」
I want to say thank you to those who discovered a way to make fire

-------- なんと、マイナス6.5度.......夜明け前にはきっと、7。
ますます火に感謝!

*plate: reduction fired, cobalt glaze

2007-02-26

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月12日土曜日

Philadelphia・また見てウルル-still cry at the film


Firstly, Bruce Springsteen
「........通りを歩いた、足は棒のよう
もう友だちの声がしなくなった.....」
"I walked the avenue 'til my legs felt like stone
I heard the voices of friends vanished and gone"

Lastly, Neil Young
「.....知らんぷりしないでよ
ひとりぼっちにしないで....」
"Don't turn your back on me
I don't want to be alone"

テープにとって、なんべんも聞いてた
のに、ああ、マリアカラスの歌を語るトコ
the heart-wrenching scene as Tom Hanks emotively describes
an opera song, 'La Mamma Morte' as Maria Callas plays in the background ...

「Madeleineの、痛いこの心....聞こえる?」
'Can you hear the heartache in her voice?........"
「あーここの......チェロ」
"Oh, that single cello!"
「悲しんでるまさにそのとき、愛がきてくれた」
"It was during this sorrow that love came to me."

そして「じゃあね」"I'm ready"
---------
image: 花うつわ「異を友とする」2001
上は電動ろくろで、下は粘土のかたまりを彫って磨いて、いい頃合いにひとつに
clay object for flower "making friends with differences"

-------いっきに冬に逆戻り・マイナス4.5度

2007-02-25

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月11日金曜日

「咲く紫」から「海の森」- color comes first


その青紫は、水に濡れると花が開いたようになる
the blue-purple comes into bloom
when it gets wet with water

久しぶりに、この釉薬を使いたくなった
I decided I want to use this glaze.



御坂峠の土と半磁器土をまぜ
local clay mixed with commercial porcelain/white clay

St.Ives(イギリス南西端)の浜の砂 sand at beach

「動き」を感じるモノ、つくりたい
always want an object to convey a certain sense of motion
色や線、フォルムや肌合いで
by colors, lines, forms, and textures

2007-02-24

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月10日木曜日

日本語にならない「ハグ」- Low-Touch Culture


「会えたね!」と、ハグする
hug "hello"
「じゃあね!」と、握手する
shake hands "goodbye"





日本人だとなんかぎこちない
a friendly hug would be awkward
for a Japanese person

ハグされたら、ひいちゃう
shy about being hugged by anybody






さわっちゃいけない感じ
physical contact is frowned upon

離れてるよね
people are distant from each other

で、かるくハグはいかが
how about hugging lightly

images: "A HUG" 花うつわ flower vessel
 火の環境を変えて二度焼成 fired two times

2007-02-23

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月9日水曜日

「箱」でいいのか、美術館-new museum@Roppongi


わくわくしなかった、な
It just didn't touch me.
京都駅のほうが、まだ「楽しい」、な
looks like Kyoto Station,
which offers a little more 'fun'

白い箱に詰められた
作品・わんさか
えっ、まだあるのお?
tons of art
packed in white boxes
more to see?

カフェでサンドイッチとエスプレッソ
スモークサーモンはおいしかったけど
ベーグルはむちむちしない
ちゃんとお湯に通してから焼いてんのかな






ほっとしたのは relieved me
久しぶりに会えたオキーフ
「タチアオイの白と緑ペダーナル山の見える」1937, 油彩
O'KEEFFE, Georgia, Hollyhock White and Green with Pedernal

ぐっときたのは excited me
Andrea Zittel
フェルト---felting
実験的生活と制作の映像日記--experimental life in desert

キーワードは「砂漠」
the keyword's 'desert'

2007-02-22

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月8日火曜日

ささやかに・多国籍野菜料理-Multinational dishes


ちょっとした野菜の一品
とはいえ、君たちどこから来たの?
simple dishes with vegetables from many places

1.アボカドときのこサラダ salad with avocado and mushroom
●avocado--Mexico
●mushroom(あしつきナメコ)--山梨・昇仙峡 Japan
●DIJON Mustard(マスタード)--France

うつわ:原土木灰釉鉢 bowl--local clay/wood ash glaze


2.カボチャのスープ pumpkin soup
●カボチャ pumpkin-- Japan
●キャベツ cabbage-- Japan
●ニンジン carrot-- Japan
●塩 salt-- Okinawa
●オリーブオイル olive oil-- Palestina
●ローズマリrosemaryー- Spain

つくって、食べて、想像の旅
We can prepare, enjoy food, and take an imaginary trip.
.日本はあっちこっちから農産物を輸入してる、らしい
Japan is the world's largest consumer of foreign agricultural products.

そのようですね。
大丈夫なの? Can We Survive? 

2007-02-20

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月7日月曜日

ハートにアシはえたら-barefoot as motif


アシはモチーフ
foot is a motif
とりわけ「裸足」、私の敏感な「アシの裏」
'barefeet', or the tender 'soles' of my feet, specifically

大地はもっと近かった
we used to be closer to the earth
さわると、大地もさわってくれて
we touched the earth and she touched us back
何か大切なものをなくしちゃった、みたい
i guess we've lost something precious


ギリシャ Meteora の石の釉薬のこと考えてて
「ハートにアシはえたら」

thinking of the crushed rock glaze
came up with 'if a heart grew a foot'

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月6日日曜日

紙袋から紙袋-Reusing better than recycling


ブローチとネックレス
指さきの感覚で生まれた、から?
ちょっとステキに包んであげたい
accessories my fingertips created
should be wrapped nicely

夜の眠りが浅いとき
なんか思いつく
when I'm in a light sleep
I come up with an idea

そうだ、手のついた厚手の紙袋
why not reuse high-quality paper bags with the handles

継ぎ目にそって、そおっとはがす
gently tear open a paper bag along the seams
平らにする
flatten the bag
長方形に切る
cut out a rectangle
折って糊づけ
fold and glue

ネックレスには酒の分厚いギフト箱
sake bottle box made of heavy cardboard
for necklaces

たったひとつのラッピング
unique one-of-a kind gift wrap
カラマツの松ぼっくり、そえて
with a Larix leptolepis cone
-----
緑に黒絵の紙袋の底、the bag --"made in Canada"
えっ?15年前、何買ったんだっけ?
what did I purchase 15 years ago?

2007-02-16

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月5日土曜日

白の冒険-color and texture come together


白と黒は色じゃない、という
なんで?
"White and black are not colors", they say.
How can they not be colors?





白は、可視光線の全部の波長の光がまじっている

They involve no particular frequency of light,
but all frequencies mixed together.








窯の中で、釉薬と土が溶けあって
結晶し、ガラスでしっかりつつみこむ

in the kiln, the glaze and clay body vitrify and fuse together,
creating a strong crystallized glass structure around the pot





上の三つは、鉄分がほとんどないクリームのような半磁器土
これは、ざらざらした鉄分が少ない荒土
the first three--smooth white clay
this piece--coarse white clay

釉薬はそれぞれ調合が違う「白」
five different glaze recipes




石を砕いてつくった
とっておきの「白」
treasurable "white "
crushed rock to make this glaze

色は色素というより「肌合い」
color depends on texture rather than pigment

色、って、しっとり、動き出しそう、活き活き、力強い、という感覚?
color means moistness, fluidity, freshness and living


2007-02-15

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月4日金曜日

カラフル魚の骨・10グラム-fishbone brooch


めったに使わないことば、だけど
「カッワイイ」

3.5センチほどの「骨太なヤツ」
そりゃ、たいへん、つくるのは
でも、窯から「こんちわ」って
生まれてくると、つい照れちゃうナ

"ka-wa-i-i" =pretty/sweet/cute!
-----I rarely use this word, though,
because people utter this particular word all too often.

tiny colorful fishbone in clay
came out of the kiln
saying "hello"

牛乳パックを開いて四角に切り
陶器用の接着剤をチューブからしぼって
短く切ったワイパーのステンレス棒の先で
練る、そしてピンに塗って、くっつける

ブローチ「骨太なヤツ」できあがり
Glue on a pin back to make a brooch

----------
なんてこったマイナス5度(6:45am)
ほらね、やっぱり冬、なのよ

2007-02-13

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月3日木曜日

トッテツケタらハンドル-handles for mugs


マグカップ
手の中でいい気持.......
取っ手はもちやすい........
そんなこと思いながら
making sure my mugs feel good when I hold them in both hands
and that the handle is comfortable to hold

ろくろで筒をひき 翌朝、取っ手をしっかりつける
throw a cylinder and attach the handle firmly next morning
--------
マグやフライパンのトッテはハンドル
だが 車のハンドルはトッテじゃない、ありゃ!
mug/frying pan has a handle
car has a steering wheel, not handle


2007-02-12

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月2日水曜日

人の手で「土うつわ」温まる-Gallery Opening Show


きょうから甲府の「すまい工房」に
ギャラリー「和」Nagomi オープン
土のかたち、は
人の手の中で
あったまって
活きてくる

the clay form warms in your hands
your power flows to the piece




京都から河口湖に移り住んで7年
梨大で授業(英語)をしたり
グループ展に誘われたり、で
御坂峠をこえ甲府へ、の道にも馴染んだ

いろんな人から体温をいただいてる

it's been 7 years since I moved to the foot of Mt.Fuji
I'm thankful for people I've met, who
have made an impact on me



Feel Me のシリーズ
ごつごつ・ざらざら

山梨にきて、釈迦堂の縄文遺跡にすわり
甲斐駒ヶ岳に連なる山々とむかいあって
むしょうにつくりたくなった
「土肌」
the mountain views in Yamanashi
stimulated my creative spirit
-----the feel of clay

天にむかう葉のいきおいを
ちゃあんと受けとめているだろうか

ふっと、ここだけに
緑の銅釉をかけたかった
あのときの気持

「空」くう、があって
人とモノは息をする
the surrounding air activates
viewers and pieces

2007-02-10

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年12月1日火曜日

富士山と雲・豆皿にする-Mt.Fuji chopstick rest


富士山は春霞に
ぼんやりしちまった

これは「富士山箸置き豆皿」Mt.Fuji shape chopstick rest/plate

精進湖あたりの、こんもり富士?

乾燥中のは
稜線がシャープな河口湖富士?

箸置きは、箸が
直接テーブルにつかない、
テーブルを汚さない、
ころがって落ちない、ようにするため

A chopstick rest (hashioki) is used
to keep chopsticks away from the table and also
to prevent chopsticks from contaminating tables
and rolling off of tables.

2007-02-09

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?