WELCOME to K's Ceramic Gallery

WELCOME to K's Ceramic Gallery

2009年9月20日日曜日

土泥の微妙 - clay natural colors


深い霧・朝3時半11度
------------
ほどよく
乾いたら
いろんな土泥
ぬりたくる
apply slips
on leather-hard clay

scratch
scrape
carve
ひっかく
こそげる
刻む

土泥の微妙な色合いが
あらわれるように
bring out
hues and shades of color
in the slips

たとえば
畑にころがる
か・ぼ・ち・ゃ

かたつむり
like
pumpkin with snail
in the field

2006-06-03

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月19日土曜日

(続)貝灰と土の反応- ash-body interactions


朝4時9度
-----------
貝灰の水溶液を
今回は少し薄くして
土泥彩で焼いてある茶わんに
筆塗り
電気窯(酸化)で再焼成
1225度15分練らし

左=今回 (ニスのような光沢)varnish -like layer
右=前回 (「海松色」鉄とチタン) celadon coloration by iron/titan


when put thick ash layer on body the reaction is not complete
because of viscosity and penetration problems

ほそく
ながれて
わずかに
露となる

drippy
dribbly
runniness

釉薬レシピ
福島長石4
木灰6 (薪ストーブの灰をふるったもの)
鬼板0.3

火で焼いて
また
火で焼いて

土は
思いもかけない
美しさを

2006-06-01

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月18日金曜日

地衣「おしろいトランペット」- claylichen


朝4時12度
----------

Cladonia fimbriata
コナジョウゴゴケ
Powdered Trumpet

これもぜひ
出会ってみたい
地衣
かたちはまるで
ゴルフティー golf-tee shaped
(って、やったことないけど、拾った)


空に向かって
なんとなく
開いてる
そんな

好きだな






いろんな土泥
指で
叩きつけたり
こすりつけたり
へらで
ぐいっと
はがしたり

2006-05-30

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月17日木曜日

えっ!なんと海松色に釉化 - unexpected


朝4時12度
----------
いやびっくり
「貝殻焼成」といえば
「火色」
「ガラス化」
firing with seashells
associated with only
flashing and vitrification
----
土泥で彩色して
焼き締めた茶わん

貝殻といっしょに
鞘に詰めて再焼成

火色
うっすらガラス化





これも
再焼成した茶わん

火色
しっかりガラス化







こんどの実験結果は
「海松色」(みるいろ)
(海の浅瀬の岩にはえる海草)
 
wow! olive green mat
iron in the clay?

下段の鞘(密閉)の茶わん
よく溶けている
上段の鞘の茶わん
わずかにカルシウム?が白く溶け残る

釉薬(黄瀬戸3)が
貝灰と出会って?
流れている
なかなか、だ

meeting with seashell ash
homemade iron/wood ash glaze
runs nicely

2006-05-28

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月16日水曜日

貝灰でガラス化実験 - seashell ash vitrification


朝4時9度
----------
1.サヤ右
 中央に素焼きした茶わんを入れ
 密閉して焼成すると、貝殻に近い
 茶わんの表面がガラス化する
2.サヤ左
 焼成後の貝殻灰


3.貝灰でガラス化するか?
 サヤ
 水100cc + 貝灰100g
焼き締め茶わん(泥彩)





4-1
どろっとした貝灰水を
外側と内側の上部に筆で塗る
4-2
ストーブの灰で調合した「黄瀬戸3」
を流し入れ
--------------
サヤを重ねて
上のサヤは蓋をせず
電気窯で焼成
1230度で40分練らし

「黄瀬戸3」は1225度10分練らしで溶けるはずだが
貝灰釉は5--6種類テストしたが
いずれも溶けにくいので.......

2006-05-27

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月15日火曜日

青と緑と鉄錆び - blue/green/rusty iron


朝4時:12度

散歩しながら
拾ってくる
錆びた鉄
鎌の刃
スコップの柄
collecting abandoned objects
while walking
parts of rusty iron tools


こないだは
鉄骨?

あうんだな
銅の緑
コバルトの青
鉄の赤茶
copper green
cobalt blue
iron red
friends of mine

作品=「層」"layers" on rusty iron

2006-05-24

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月14日月曜日

ガラス層形成メカニズム - glass layer


なぞなぞだらけ
なので
工房を訪ねてくださる方に
謎解きをお願いする
lots of questions
studio guests may
have some answers

薬剤を研究していらっしゃるカップル
陶芸体験に

ていねいなメールをいただいた
うれし!
lucky enough to get an email

----------------glass layer forming mechanism
1.表面のガラス層はSiO2-K2O(酸化ケイ素酸化カリウム)
2.粘土中に含まれるSiO2(酸化ケイ素))の融点は1600℃
 が、K2O(酸化カリウム)を含有することにより1100℃以上で溶融
 このためSiO2-K2Oが融液(液状)となり、冷えて表面にガラス層を形成
3.K2Oの供給源は籾殻や貝殻
 稲藁を1000℃で灰化するとK2Oとして約13%のカリウム
(potassium comes from 'potash'=pot+ash)
===========
茶わん
鞘に貝殻を敷き
素焼きの茶わんに釉薬(木灰で調合)をかけ
密閉(還元)して焼成(1230度)
釉薬溶けきらず、酸化で再焼成

2006-05-22

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月13日日曜日

やわらかな若苗色のひび釉 - green shades crackle


ざんざん降りの雨・上がり
森の露に
朝の光
18度
--------------
1270度まで
ゆっくりあげて
ようやく
貝灰とペタライトで調合した
この釉薬は
やわらかく
土にとけこむ

2006-05-20

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月12日土曜日

{地衣で染める}実験(続)- Lichen dyes


夜明けの淡い光
若葉が風に揺れ
山は霧・15度
--------------
「West Cork の染色作家の日記」には
"Lichen acids were the source of important dyes for cotton and wool in medieval Europe......"
中世ヨーロッパでは、「地衣酸」は綿や羊毛の染色材
"Lichen dyes were dissolved in human urine, and the yarns were immersed in this mixture. "
人間の尿と合わせた液に、毛糸をつける
Ammonia salts in the urine functioned as mordants to make the dyes permanent.
アンモニウム塩が媒染材となって色素が定着
--------------

鍋の染め液に
アンモニアを加えた(左)ら
茶色が濃くなった


鍋から
取り出した

いくらか
染まってる?





とろとろ
なので
ザルひっくり返し
麻布を敷き
水のなかで
ほどいた紙の繊維
手ですくい

ついでに
生のウメノキゴケも
いっしょに
漉きこんでみた


紙も好き
これまでも
古紙を利用して
藁や野草や木の実なんか入れて
溜め漉きをしている

なかなか
おもしろいね


ashy-green 灰味のある緑
地衣の「さわやか」
ゆっくり消えていくのだろうか
==============
このつぎは
「発酵法」を実験してみたいな
ref
ウメノキゴケ10g
3%のアンモニア水10ml
3%の過酸化水素水10ml(オキシドールなら5ml)
==============
でも
地衣って
年間成長率3mm
だから
ちょこっと、ね

2006-05-11

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月11日金曜日

「ウメノキゴケで染める」実験 - Lichen dyes


「地衣染色」でグーグルしてたら
「West Cork の染色作家の日記」
去年、旅したアイルランドの
Skibbereen あたりか?

".........wet day today so I gathered a bag of lichen from the apple trees in the orchard, when it's raining the lichen comes off the trees easily"
(きょうは湿気が多い、で、りんごの木の地衣を摘んだ.......)
----------
森も雨あがり
ほら
こんなふうに
はがれる



楮紙と
枯れ枝から
はがした
ウメノキゴケ






ステンレスの鍋に
楮紙を
地衣で挟んで
煮る
「苦い」におい漂う

紙がとろとろ(そりゃ、そうだ)
20分ほどで火をとめる
地衣の薄緑色が消えた

続く
to be continued

2006-05-10

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月10日木曜日

キノコノコ - mushroom with baby


けさの森は10度
アラジンストーブに火をつける
小雨・霧

claywork=キノコノコ

採取土+蛙目/白木節粘土
かたちをつくったら
土泥を筆や指で
叩きつける
slips of local clays

素焼きができたら
土や灰の釉薬
塗り重ねる
絵を描くように
drawing with
clay/ash glazes

原土は いい

2006-05-07

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月9日水曜日

コゴミとカワラヒワ? - picking Fiddleheads


森は
いま
おいしい

ふきのとう
たらの芽
そして
コゴミ

「屈」
多年生シダ=クサソテツ(草蘇鉄、英:Ostrich fern、学名:Matteuccia struthiopteris)
claywork: Feel Me series


ref
Maine 州の農場便りから
Fiddleheads
---the coiled tips of young ostrich ferns
---best picked in the morning when they are woodsy-smelling and fresh flavored, and snap off crisply with your fingers.
---the strained cooking water can be added to soups as a delicious stock
やっぱり
摘むのは
朝、なのね
ゆで汁もおいしいんだ

クルルルルル
カワラヒワ
Oriental Greenfinch
かな

2006-05-06

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月8日火曜日

アーティスト・海牛 - sea slug in clay


うみうし
色の魔術
ドキッ
想像の海牛
ひなたぼっこ

sea slug
color magician
astonishing
imaginary sea slug
fun in the sun

2006-05-04

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月7日月曜日

貝とイトマキヒトデ - seashell/sea star in clay



イトマキヒトデ
Asterina pectinifera
cushion-star





ref
濃い青緑色の地に赤い斑紋
生きているものでも死んでいるものでも
動物質のものなら何でもよく食べる
体の下側の真ん中に口があり
餌を捕らえると口から胃袋を出して
体外で消化して食べる
---------
ふぎゃ!やるねえ。


けさは0.4 度
朝霧に透ける
空の青
やわらかい
-----------
手のひらの
小さなくぼみ
ひとつぶの
貝殻
みつめる

2006-05-03

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月6日日曜日

象のしっぽ焼き上がり - elephant's tail fired


象のしっぽ
教室のみんなに
コーじゃない?
アーじゃない?

ヒントをもらって
つくった
けれど
shaped an elephant from clay
wondering how the tail ends


サファリで見たら
あのお尻に
なんとも
なさけない
さきっぽ
only a few hairs at the end

でもああれは
ものすごい剛毛
みごとな
ハエ叩き
らしい
a 3-foot (1 m) bunch of wiry hair
at the end.
Perfect for swatting flies

2006-05-01

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月5日土曜日

粘土で地衣 - claylichen


けさの河口湖はマイナス1.5度

けやきに
へばりついてた
地衣を
粘土で

lichens on a Zelkova tree
in clay




茶渋ゴケ
Lecanora allophana
ハクテンゴケ
Punctelia borreri

それにしても
「岩石が冷えて、まっさきに
住みつくのが、地衣」
the first organisms that are able to colonize the rocks
after they have cooled

「地衣が分泌する「酸」で
岩石は、土になる最初の一歩を踏み出す」
start the soil-forming process by secreting an acid
which breaks down the rock

となれば
どうしたって
ほおっておけない

2006-04-26

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月4日金曜日

テストピースを手がかりに - starting from testing


赤土で
ろくろ










少し乾いたら
採取土の泥
のせる

さらに
白絵土をくだいて
泥にして
のせる





素焼きのあとに
土釉をたっぷり

たっぷり
すぎたのか
溶けぐあいが
いまいち

電気窯で再焼成
すると

ふんわり




白絵土に
釉のcrack
これ
待ってた

この
割れめに
柿渋を
塗りこんだ

きのう
教室にいらしたKさん
庭の水仙を

さっそく
いけてみると
花の黄と白が
すっきりと映え

2006-04-24

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月3日木曜日

地中海の砂とクジラ - GROW series


クジラの尾びれ
銅とコバルト
緑と青に
いま夢中

ちぎって
はりつけた
粘土

Marbellaの砂粒


クジラで
思い出すのは

20代
京都から
ひーこら
自転車で
奈良

大和郡山の宿坊
矢田寺

屋台(?)の寿司屋で
食べた
クジラの尾の身
とろーり

2006-04-23

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月2日水曜日

カボチャと青虫とカタツムリ - GROW series


森は
けさ
マイナス1.5度

きのうは
メジロたち
淡い紅色の桜の蜜


冷たい風
なんと
花びらと雪
降りました 


●「カボチャと青虫とかたつむり」
'pumpkin+catapillar+snail'
In remembrance of "Hungry Catapillar"
by Eric Carle
「はらぺこ青虫」の思い出

2006-04-23

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?

2009年9月1日火曜日

海牛・窯出 - GROW series fired


窯だし
いつも
どきどき
ゼーゲルコーンと温度計の
はざまで
練らしにはいる瞬間を
決断する

ウミウシ
sea slug




このごろ
こんなんばかり
楽し

2006-04-21

=====陶芸・体験教室 & ギャラリー======
河口湖畔の森の K's 工房 で、思いのままに・土を・カタチにしませんか?